風日晴和

毎日楽しく忙しく

七十二候

秋分 蟄虫坏戸 むしかくれてとをふさぐ

〇秋分〇 ●蟄虫坏戸●むし かくれて とをふさぐ 地上にあらわれた虫たちが冬眠の準備を始める頃 先日、無事秋のジャガイモを植えました。 まわりではオンブバッタがピョンピョン飛び跳ねていて、『いつになったらいなくなるんだー』と思いましたよ。 でも、そ…

秋分 雷乃収声 かみなりすなわちこえおさむ

◯秋分◯ ●雷乃収声●かみなりすなわちこえおさむ 雷が鳴らなくなる 秋が急に存在感を出してきました。 寒い。 そのせいか、体調を崩しました。 仕事を始めて、早ひと月。 慣れてきた頃にやってくる疲れと夏の疲れが相まっての目眩と吐き気。 今までは偏頭痛だ…

白露 玄鳥去 つばめさる

〇白露〇 ●玄鳥去● つばめさる つばめが南へ去っていく 子育てが終わったつばめが暖かい南の地域に旅立つ頃になりました。 ツバメは南からこちらにやってくるときは一羽ですが、南に行くときは親子、兄弟姉妹、友達などなどの知り合いみんなで帰るそうです。…

白露 鶺鴒鳴 せきれいなく

〇白露〇 ●鶺鴒鳴● せきれいなく セキレイが鳴くようになる 鶺鴒は日本に古くから住んでいる鳥で、古事記や日本書紀にも登場しています。 夢と魔法の城下町に住んでいた頃はお散歩コースが川辺だったのでよく見かけた鳥が多分、セキレイ。 こっちに来てから…

白露 草露白 くさのつゆしろし

〇白露〇 陰気ようやく重なり、露凝って白し ●草露白●くさのつゆしろし 草の葉に白い露が宿る 朝晩は冷たい風が吹くようになりましたが、まだまだ暑い日が続いています。 金曜日にやってきた台風15号が秋を連れてきてくれると思ったけれど、そうは問屋が卸さ…

処暑  禾乃登こくもの すなわち みのる 

〇処暑〇 『処は上声、止むなり、暑気の止息するなり』 暑さが収まる頃 ●禾乃登●こくもの すなわち みのる 稲が稔る 既に実家の田んぼは稲刈りが終わりました。 あっという間に田んぼは丸裸です。 稲を刈ってからの田んぼはカラスや鳩、ムクドリかなぁ??が…

処暑  天地始粛 てんち はじめて さむし

〇処暑〇 ●天地始粛●てんち はじめて さむし 暑さが鎮まりひんやりとしはじめる 昨日、ご飯を食べに行った帰り道に寄った実家の田んぼ、稲刈りが終わってました。 土地のオーナーである父も知らなかった。 どこの地域の農協もそういうもんなの? 父も慣れた…

処暑 綿柎開 わたのはなしべひらく

処暑 処は上声、止むなり、 暑気の止息するなり 暑さが収まる頃 綿柎開わたのはなしべひらく 綿を包む萼が咲き始める。 息もできないけど程の暑さから、ちょっとだけ息ができる暑さになりつつあります。 うちの家庭菜園では綿ではなくコスモスが花を開き始め…

立秋  蒙霧升降 ふかき きり まとう

〇立秋〇 ●蒙霧升降●ふかき きり まとう 濃い霧が立ち込める 川辺などに深い霧が朝夕に立ち込める頃になりました。 日中はまだまだ暑いですが、朝の風は冷たくなってきました。 ゆっくりとではありますが、確実に秋の気配を感じます。 そんな季節の緩やかな…

立秋  寒蝉鳴 ひぐらし なく

立秋 寒蝉鳴ひぐらし なく ひぐらしが鳴く まだまだ暑い日が続くようです。 ヒグラシも鳴いてないなー。 去年の冬から春にかけて、実家の庭のあちこちを掘り返し、冬眠中のカエルや育ってる最中の虫を驚かせました。 春が過ぎて夏になり、庭ではあちこちでカ…

立秋  涼風至 すずかぜいたる

〇立秋〇暦の上では秋 ●涼風至● すずかぜいたる 涼しい秋風が吹き始める ブログをはじめて、5回目の『涼風至すずかぜいたる』 maturika18.hatenablog.com maturika18.hatenablog.com maturika18.hatenablog.com maturika18.hatenablog.com maturika18.haten…

大暑   大雨時行 たいう ときどき ふる

〇大暑〇 ●大雨時行● たいう ときどき ふる 時々大雨が降る 台風9号、クローサが元気に関東に向かってきてます。 こちら(東海地方)はそんなに影響は無いようです。 梅雨もあっという間に終わり、7月もあまり雨が降らなかったし、雨不足が心配。 台風も伊…

大暑 土潤溽暑 つちうるおうてむしあつし

〇大暑〇 ●土潤溽暑●つちうるおうてむしあつし 大地が熱を持ち、じっとりと蒸し暑くなるころ むわんと暑い日が続いています。 日中、エアコンを入れないとやばい感じではありますが、実家は田んぼが近いのと風が強い地域というのもあって部屋の温度計もそん…

大暑   桐始結花 きり はじめて はなをむすぶ

〇大暑 〇 1年中で最も暑さが厳しい時期 ●桐始結花●きり はじめて はなをむすぶ 桐の花が実を結ぶ。 桐ではないのですが、3月末に種を蒔いた春菊。 美味しい葉の部分もさることながら、可愛い花を咲かせて楽しませてくれました。 花が咲くと葉が固くなるか…

小暑 鷹乃学習 たか すなわち わざをなす

〇小暑〇 ●鷹乃学習●たか すなわち わざをなす 鷹の子が巣立ちのために飛ぶ練習をする。 鷹ではないのですが…。 名古屋港水族館で生まれたイルカのラッキー ラッキーとイルカ使いのオジサマの腕 いま、ママとお姉ちゃんのハッピーと一緒の水槽で泳ぐ練習をし…

小暑 蓮始開はす はじめて ひらく

〇 小暑 〇 ●蓮始開●はす はじめて ひらく 蓮の花が咲き始める 去年、上野にある蓮池で撮った蓮の花の写真。 もう、こんなに間近で蓮の花を観る機会も無いんだろうなーと思ってシャッターを切った暑い夏の日。 季節の花に魅了され通い始めた白鳥庭園。 上野…

小暑 温風至あつかぜ いたる

〇小暑〇 本格的に夏が訪れ暑さが一段と増すころ。 ●温風至●あつかぜ いたる 熱い風が吹くようになる わたしの住む所も梅雨が明け、夏が本気出し始めました。 風の強い地域という事もあって、暑風を浴びてます(・・;) 実家には寝室にしかエアコンが無いので…

夏至 半夏生 はんげ しょうず

〇夏至〇 ●半夏生●はんげ しょうず カラスビシャクが生える やっとカラスビシャク、半夏に出会うことができました。 本当に葉の半分が白いんだ! 白鳥庭園で見つけた時は感激しました。 東京国立博物館の裏庭でも探したけれど、見つけられなかったんだよなー…

夏至 菖蒲華 あやめ はな さく

〇夏至〇 ●菖蒲華● あやめ はな さく あやめの花が咲き始める。 6月に初めに白鳥庭園に行ってきました。 黄菖蒲。 いろんな種類の菖蒲と紫陽花が咲いてました。 来るたびに季節の花が迎えてくれます。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中【公…

夏至 乃東枯 なつかれ くさ かるる

〇夏至〇 夏季の真ん中。 1年で最も日が長い ●乃東枯● なつかれ くさ かるる 夏枯草がかれる 梅雨どこ行った??ってくらいの地獄のような晴天続きの一週間でした。 そして、夏至。 1年でもっとも日が長い。 ってことは、これからは日が短くなってくるのか…

芒種 梅子黄 うめのみ きばむ

〇芒種 〇 ● 梅子黄● うめのみ きばむ 梅の実が黄色く色づいてくる 梅の季節になりました。 近所のスーパーマーケットでは今年は梅の収穫量が少ないのに早めの購入がお勧めです~という張り紙がありました。 そうなんだー。 千葉に住んでいた頃は、道の駅で…

芒種 腐草為蛍 くされたる くさ ほたると なる

〇芒種〇 ●腐草為蛍● くされたる くさ ほたると なる 腐った草が蛍に姿を変える 田舎に引っ越したといって蛍が観られるような環境ではありません。 でも、腐った草はたくさんあります(笑) 何故なら、草刈りをしたり収穫したりなんだりかんだりすると、刈り取…

芒種 螳螂生 かまきり しょうず

〇芒種〇 田植えの時期にあたりそろそろ梅雨に入る頃 ●螳螂生● かまきり しょうず かまきりがすがたをみせる 畑仕事をしているといろんな生き物に遭遇します。 ちっこいカマキリがやってきました。 春先に卵を見つけたので、孵化したちっこいカマキリに会え…

小満  麦秋至 むぎの とき いたる

〇小満〇 〇麦秋至〇むぎの とき いたる 麦が熟して畑が黄金色となる 麦の収穫の時期を迎えました。 わたしの住む町はコメ農家さんが圧倒的に多いので麦畑は見ることができませんが、金色に光る麦畑はきれいでしょう。 麦が収穫時期を迎えていますが、お米は…

小満  紅花栄 べにばなさかう

〇小満 〇 ●紅花栄● べにばな さかう べにばなの花が咲き乱れる。 いま、我が家の畑ではカモミールとコリアンダーの花盛りです。 紅い花でなく、可憐な白い花。 そのちいさな白い花たちが可愛くてしかたがない。 ホームセンターの片隅で冷たい風に晒されなが…

小満 蚕起食桑 かいこ おきて くわをはむ

〇小満〇 陽光に満ち溢れ、草木が茂り活気あふれる季節になる。 ● 蚕起食桑● かいこ おきて くわをはむ 蚕が桑の葉を食べ始める。 虫が活発に動き回る頃となりました。 田舎の子なので、基本的に虫は怖くないです。 積極的に仲良しになろうとも思わないけれ…

立夏 竹笋生 たけのこ しょうず

〇立夏 〇 ●竹笋生●たけのこ しょうず たけのこが出始める。 大好きなドラマ 『しあわせは食べて寝て待て』 www.nhk.jp この候の季節は夏ですが、タケノコの旬は春。 第7話で鈴さんが土鍋で炊き込みご飯を炊いてました。 弓ちゃんが進学の為に大阪に行くシー…

立夏 蚯蚓出 みみず いづる

立夏 蚯蚓出 みみず いづる みみずが姿を見せ始める。 相変わらず、実家の庭の草刈りをしています。 春になって急にやる気になる名前も知らない植物たち。 エイヤエイヤと引っこ抜きながら『ああ、もしも君たちがすごく美味しかったり可愛い花を咲かせたり、…

立夏  蛙始鳴かわず はじめて なく

〇立夏〇 暦の上での夏のはじまり●蛙始鳴●かわず はじめて なく 蛙が鳴き始める 立夏です。 夏が始まりました。 田んぼでは水が入り、蛙が大合唱をしています。 田んぼの水の上を通った風はひんやり。 近所の田んぼでは田んぼアート用の田植えが始まってまし…

穀雨  牡丹華 ぼたんはなさく  

〇穀雨〇 ●牡丹華● ぼたんはなさく 牡丹の花が咲くようになる 以前、わたしの住む場所は和風なお宅が多くて薔薇を育てている方が少ないと嘆いていたことがあります。 ごめんなさい。 ただ単に季節じゃなかっただけで、そんなことありませんでした(笑) 最近は…