風日晴和

毎日楽しく忙しく

七十二候

穀雨 霜止出苗 しも やみて なえ いずる 

〇穀雨〇 ●霜止出苗● しも やみて なえ いずる 霜が降らなくなり稲の苗が成長する 暖かい日が続くようになりました。 朝はまだ少し肌寒いですが、植物たちはどんどん育っています。 畑作りをしつつ、ジャガイモ、ネギ、ニラ、ラディッシュ、春菊の種を蒔きま…

清明 虹始見 にじ はじめて あらわる

〇清明〇 ●虹始見● にじ はじめて あらわる 虹が見え始める 引っ越して4か月とちょっとになります。 乾燥した空はどこまでも青くて、向こうに見える山々には白い雪が見えました。 今では霞がかかり山々もよく見えなくなりました。 空気中の水分が多くなって…

清明 鴻雁北 こうがん かえる

〇清明〇 ●鴻雁北●こうがん かえる かりが北へ帰っていく 冬を日本で過ごした雁が北へ飛び去る季節です。 デイジーは雁ではありません 雁は北へ帰っていきますが、ディズニーランドではドナちゃんが主役のイベントが帰ってきました。 ああ、去年の事なのに懐…

清明 玄鳥至 つばめきたる

〇清明〇せいめい 『清浄明潔なれば此芽は何の草と知れるなり』からとられた言葉 ●玄鳥至● つばめきたる ツバメが南から渡ってくる。 ドナちゃんはツバメではありません 風の冷たさが心地いい季節になりました。 春です。 お出かけする用事があって、そのつ…

春分 雷乃発声 かみなり すなわち こえをはっす

〇春分〇 ●雷乃発声●かみなり すなわち こえをはっす 先日、私の住む町で雷が鳴りました。 引っ越して4か月が経とうとしています。 晴れた日、雨の日、風が強い日、曇りの日もありました。 雪も降りました。 そして、雷です。 雷が虫や植物を起こしたようで…

春分 桜始開 さくらはじめてひらく

〇春分〇 ●桜始開●さくら はじめて ひらく 桜の花が咲き始める 桜の開花宣言を耳にするようになりました。 あちらこちらのお宅のお庭でも桜が咲き始めました。 引っ越してきて、気が付いたこと。 それは『お庭のお花が和』であるお家が多いこと。 昔からの日…

春分 雀始巣 すずめ はじめて すくう

春分自然に感謝し春を祝う日 雀始巣すずめ はじめて すくう 雀が巣をつくり始める 我が家の巣作りはなかなか進んでおりませんが(´;ω;`) 雀さんには素敵な家づくりをしてほしいと思います。 春分です。 お彼岸ですね。 うちの実家は毎月1日はお墓参りに行く…

狼藉モノはどいつだ 蕎麦アレルギーじゃなくてよかったよ。

実家の掃除真っ最中。 物置にされていた2階。 買うだけの母、捨てない兄、放り込むだけの父、見て見ぬふりのわたしの4人で作り上げた魔窟をなんとかしようと奮闘中です。 ここで、いったん、Cの部屋を掃除するのを諦めます。 とりあえず、捨てないモノと捨て…

啓蟄 菜虫化蝶 なむし ちょうと なる

啓蟄 菜虫化蝶青虫が羽化して紋白蝶になる 昨日は暖かな春の陽気でしたが、今日明日は寒くなるようです。 三寒四温とはよく言ったもの。 寒暖差が激しいので体調管理は万全に。 我が家の小さな家庭菜園に、ジャガイモとマリーゴールドとナスタチウムの種を植…

啓蟄 桃始笑 もも はじめて ひらく

啓蟄 桃始笑もも はじめて ひらく 桃の花が咲き始める 実家の玄関先や床の間を季節のお花で飾っています。 今月もお雛様と桃の花を飾りました、 優しい桃色の可憐な花。 この花を女の子のお祭りの花に選んだ理由がわかる気がします。 新しく家を建てる場所は…

啓蟄 蟄虫啓戸 すごもり むし とをひらく

●啓蟄● 冬ごもりしていた虫・蟄が 穴を開(啓)いて動き出す頃 〇蟄虫啓戸〇 すごもり むし とをひらく 冬眠していた虫がうごきはじめる 週末、あんなに暖かだったのに、寒さがぶり返しています。 三寒四温とはいうけれど、『春だ!』と浮かれて戸を啓いた虫…

雨水 草木萠動 そうもくめばえいずる と2月の反省会

〇雨水〇 ●草木萠動●そうもくめばえいずる 草や木が芽生え始める。 寒波が2度もやってきて、寒い寒い2月でした。 でも、そろそろ草木も芽生える暖かさになるでしょうか。 さて、今日で2月も終わりです。 おおむね元気にご機嫌で過ごせましたが、後半どど…

雨水 霞始靆 かすみ はじめて たなびく

〇雨水〇 ●霞始靆● かすみ はじめて たなびく 春霞がたなびき始める 靆=たなびく 霞や雲が層となって漂っている様子。 そんな軽やかで春めいた暦の割に、さっむいです。 窓の外は雪がちらついたりして、春の足音はまだ遠く。 遠いけれど確実に近づいている…

雨水 土脉潤起つちのしょう うるおい おこる

〇雨水〇 雪や氷が雨と水に変わっていくさま ●土脉潤起● つちのしょう うるおい おこる 霜や雪が解け、地がぬかるんできた 農耕の準備を始める目安なんだそうです。 冬の土用も終わり、春の兆しを感じつつ、冷たい風に震えながら…。 最近、引っ越した先のア…

立春 魚上氷 うおこおりをいずる

〇立春〇 ●魚上氷●うお こおりを いずる とけた氷の間から魚が姿をあらわす 厚く張った氷がとけ始める頃なのに、昨日は雪が降りました。 あっという間にやんだので積もることも無かったけれど、ただただ寒かった! 水の中の魚も、『氷とけたぜ!ちょっと外見…

立春 黄鶯睍睆 うぐいす なく

〇立春〇 ●黄鶯睍睆●うぐいす なく うぐいすが鳴き始める デイジーは鶯ではありません 大好きだったディズニーシーの春のイベントのデイジーです。 ああ、可愛い♡ 昨日の名古屋は雪の朝でした。 物差しで調べたらなんと10センチ! その日は朝からヨガ教室の…

立春 東風解凍 はるかぜこおりをとく

〇立春〇 春の始まり、1年の始まりとされる日 ●東風解凍●はるかぜ こおりをとく 東風が厚い氷を解かし始める 暦の上では春です。 でも、まだまだ寒い日が続きます。 仮住まいでのわたしの寝室は北側にあり、それはそれは寒く冷たい部屋なのですが、エアコン…

大寒 鶏始乳 にわとり はじめて とやにつく

デイちゃんとドナは鶏ではありません 〇大寒〇 ●鶏始乳●にわとり はじめて とやにつく 鶏が卵を産み始める 雪が降るんじゃないかってくらい寒い1日でした。 にもかかわらず、いち早く春の訪れを察知した鶏が卵を産むために巣にこもる季節になりました。 確実…

大寒 水沢腹堅 みずさわこおりつめる

〇大寒〇 ●水沢腹堅● みずさわこおりつめる 沢に氷が厚く張りつめる 大寒とは思えないほどの暖かさです。 3月並みの気温に汗をかくほど。 寒かったり温かだったりと忙しい(;´▽`A`` 沢の水、溶けちゃわないかしら…。 でも、これからまた、寒の戻りがあるよう…

大寒 欵冬華 ふきの はな さく  

〇大寒〇 寒さが最も厳しい時期 ●欵冬華●ふきの はな さく 雪の下からふきの花が咲き出る。 久しぶりにイチゴ大福を食べました。 名古屋の和菓子屋さんが近所のスーパーマーケットに卸しているのですが、これがまたイチゴの瑞々しさが半端なく。 むっちゃ美…

小寒 雉始雊 きじ はじめて なく

〇小寒〇 ●雉始雊● きじ はじめて なく 雉がめすの雉を求めて鳴く デイジーは雉ではありません 雉たちの恋の季節が始まりました。 寒かろうに。 旦那さんの方の甥っ子も姪っ子も、わたしの方の甥っ子もいつの間にやら成人になっていて、特にお祝いらしいお祝…

小寒 水泉動  しみず あたたかをふくむ 

〇小寒〇 ●水泉動● しみず あたたかをふくむ 泉の水には温かさが残っている 先日、熱田神宮に初詣に行ってまいりました。 お正月も1週間過ぎているし、もうそんなに混んでいないだろう、憧れの宮きしめんをお昼ごはんに食べようなんて話していたんですが、…

小寒 芹乃栄 せり すなわち さかう

〇小寒〇 しょうかん 寒の入りで寒さがどんどん増してくる頃 ●芹乃栄● せり すなわち さかう 芹が青々と生えている お正月3日頃のローカルニュースで七草の出荷がピークだと言っていました。 ああ、そっか、七草がゆかぁ、あっという間にお正月もおわっちゃ…

冬至 雪下出麦 ゆき くだりて むぎ のびる

冬至 雪下出麦 ゆき くだりて むぎ のびる 寒さの中芽吹く麦を踏んで強く育てる『麦踏』 大事に大事にするばかりが成長させるコツではないようです。 嵐のような2024年がもうすぐ終わります。 1年前には思っても見なかった展開で、マジびっくり( ゚Д゚) 踏まれ…

冬至  麋角解さわしかの つの おつる

冬至 麋角解さわしかの つの おつる さわしかの角が落ちる ディズニーランドのクリスマスパレードのイケメントナカイさんたち。 このパレードは今年で終了です。 9年前、このトナカイさんが登場した時、マニアたちに衝撃が走ったことを知る人は少ないでしょ…

冬至 乃東生 なつかれくさしょうず

冬至 1年で一番昼が短くなる日 乃東生 なつかれくさ しょうず 冬至です。 実家に行ったら、山盛りの柚子がありました。 ほぼ自炊をしてない母には持て余す量だったので、柚子湯用に5個ほど置いて、いただいて帰りました。 ただいま、柚子の大量消費のレシピ…

大雪 鱖魚群さけの うお むらがる

大雪 鱖魚群さけの うお むらがる さけが群れを成して川を上がって行く 元仕事場の元上司から長年頑張ってきてくれたからと個人的にカタログギフトをいただきました 北海道の素敵食材満載のカタログギフト♡ お正月のお酒のつまみでも選んでねと言われました(…

大雪 熊蟄穴 くまあなにこもる

大雪 熊蟄穴くまあなにこもる 熊が穴に入って冬眠する 神戸の動物園にて。 今年も、熊が里に下りてきてますね。 news.yahoo.co.jp そりゃ、そうだよなー。 ほぼボランティアのような報酬で、自分たちだって命の危険がある駆除作業に対する答えがこれか…と。 …

大雪 閉塞成冬 そら さむく ふゆとなる

大雪『積陰雪となりて、ここに至りて栗然として大なり』 雪が本格的に降り始める頃。 閉塞成冬 そら さむく ふゆとなる 冬の重たい雪が天地のあいだを塞ぎ、寒さの厳しい頃。 二十四節気は大雪。 七十二候は閉塞成冬。 暦はTHE 冬!です。 いよいよ本格的な…

小雪  橘始黄たちばな はじめて きばむ

小雪 橘始黄たちばな はじめて きばむ 橘の実が黄色くなり始める。 今年はみかんが不作だそうですね。 実家のお隣の畑のみかんはたわわに実ってます。 柿もみかんもカボスのような柑橘果物も、取り放題、食べ放題のお許しを貰っているのに、忙しくて一個も食…